株式会社ハッピーナビゲーション

教育体制への取り組み

新人ケアマネージャーの登竜門といえばハッピーナビゲーション!!

不安も悩みも、いっしょに笑顔へ。。。

新人ケアマネージャーはわからないことだらけ。
でも大丈夫。
ハッピーナビゲーションはあなたの笑顔に逢いたくて、不安も悩みもワンツーマンで一緒に乗り越えていきます。

安心して一人前を目指せる環境がここにあります。


★新人OJTと心理面への配慮で、一人前になるまで伴走。
あなたの笑顔を守り、確かな成長へ導きます。
★研修後も終わらないサポート!
★なんでも聞きやすい雰囲気!アセスメントとは?担当者会議とは?
勉強してきたことも実践してみれば、あれ??これでいいのかな?と思うことがたくさんあると思います。

でもみんな忙しそうにしてて今更聞きにくい・・・
呆れられたらどうしよう・・・

ズルズルと小さな疑問を放置し続けて自信のないままケアマネを続けていませんか?

もしくは、資格を取り、研修も乗り越えたものの、これを続けていくことが出来るのか・・・不安感に襲われ、ケアマネの仕事に踏み出せずにいる人もいるかもしれません。。。

ハッピーのケアマネもみんなはじめはそうでした!!

そこを支えられながら今一人前にお仕事をしています!
だからこそ初心者の気持ちがよくわかる!親身に教えることができています!

一歩ずつ確実に。ハッピーナビゲーションで安心のスタートをきってみませんか?

気軽に応募、お問合せください★

応募フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJYOKU4UrK3F_CVAE-nVcezbE9Ab1_xlhkA_XecxBvJQlSfQ/viewform?usp=header

未資格から応援!訪問介護を一緒にやってみませんか?

ハッピーナビゲーションの新たな取り組みとして未資格者の雇用、教育に力を入れようと考えています!!

未資格でも安心!
まずは正社員としてできる仕事をしてもらいながら、勉強会参加、実技練習参加、週4回程度の初任者研修取得のためセミナーへの参加をしてもらいます!
1か月で資格は取得可能なため資格取得次第、訪問介護員として現場へ★

費用はすべて事業所が負担。
お給料も規定通り支払われます。

しかしはじめてのことで不安も多いと思います。
自信がつくまでサービス提供責任者と同行を重ね、事業所ないで実技練習をしながら少しずつ現場に慣れていってもらい、独り立ちを目指します。

ハッピーナビゲーションで2年間がんばって働いてもれれば、全額返済免除となります★
がんばる皆さんを応援したい!そんな制度です。
ぜひハッピーで一から勉強してみませんか??

応募、問い合わせはこちらから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJYOKU4UrK3F_CVAE-nVcezbE9Ab1_xlhkA_XecxBvJQlSfQ/viewform?usp=header

介護福祉士への資格取得応援!!

ハッピーナビゲーションでは介護職員上位資格取得費用貸与規定というものがあります。

初任者研修を持ち、実務経験三年の経歴がある方!
そろそろレベルアップをかんがえませんか?

介護福祉士になればサービス提供責任者などの役職につくことも可能になり、介護福祉士手当なども付き給料UPが望めます。
国家資格である介護福祉士の資格を取得したことで自分の人生に自信がついて仕事へのやりがいにもつながります。

じゃあ実務者研修を受けるために学校に通ってみよう!となったとき。。。
実務者研修をうけるメリットはやはり、介護福祉士資格試験の実技試験が免除になることだと思います。
けれど実務者研修のセミナーはだいたい9~14万・・・
介護福祉士資格試験の費用も3万以上はかかり・・

自分で負担するには高額なこともあり上位資格をあきらめがち・・・

そんな方必見!
やる気があればハッピーが学費や試験費用負担をします♪

しかもたった2年間ハッピーナビゲーションでお仕事をがんばるだけで、返済免除

しかもお仕事をしてお給料をもらいつつ資格取得をすることができます!
がんばる人には力になりたいという思いから続けている制度です!

ぜひハッピーで一緒にスキルアップしていきましょう!!

応募フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJYOKU4UrK3F_CVAE-nVcezbE9Ab1_xlhkA_XecxBvJQlSfQ/viewform?usp=header

お問い合わせ

株式会社ハッピーナビゲーション

私たちは、高齢者が住み慣れた地域で、笑顔ある安心した暮らしができるように高品質の介護サービスを追求します。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP